ザルツブルク市内の観光所要日数は本来2日以上がおすすめとされますが、主要スポットがコンパクトにまとまっているため、1日でも満足いく観光が可能です。

ザルツブルク観光で欠かせないのが「ザルツブルクカード」
主要観光施設の入場料が無料になるうえ、公共交通機関も自由に利用できるため、うまく活用すれば観光時間とコストを大きく節約できます。ザルツブルク観光ではこのカードを買わないと損というくらいおすすめ度が高いです。
ザルツブルクカードは確実に元が取れるから絶対買うべき

ザルツブルクカードは、ザルツブルク市内や近郊の主要な有料観光施設の入場料が無料になるうえ、市内のバス(トロリーバス含む)にも乗り放題で使えるカードです。現地ではとても定番の観光カードで、特に市内をアクティブに巡る人ほど恩恵が大きいのが特徴。
- 主要観光施設がほぼ無料
- 公共交通機関(市内バス・トロリーバス)が乗り放題
- 施設によっては優先入場(行列スキップ)が可能
- デジタル版(オンライン購入)ならスマホ表示だけでOK
「いちいちチケットを買う列に並ぶ必要がなくなり、バス乗車時もそのまま乗り込むだけ」といった手軽さを評価する声が多く、短時間で効率よく観光スポットを回りたい人には必須アイテムと言えます。
ザルツブルクカードの料金と有効期間
ザルツブルクカードには3種類の有効期限がある
ザルツブルクカードには24時間券、48時間券、72時間券の3種類があり、利用開始時刻から連続して24/48/72時間有効です。
たとえば24時間券なら、初回の入場やバス乗車などで「カードを使った瞬間」から24時間後まで利用できます。
季節(夏季/冬季)で料金が変動
料金は季節(夏と冬)で異なるのが特徴です。おおまかな大人料金は下記の通り(子供料金はおよそ半額)。
- 24時間券 : 夏季約31ユーロ / 冬季約28ユーロ
- 48時間券 : 夏季約40ユーロ / 冬季約36ユーロ
- 72時間券 : 夏季約46ユーロ / 冬季約41ユーロ
夏季は5月〜10月、冬季は11月〜翌年4月という区分が多いです。現地購入・オンライン購入いずれも同価格ですが、為替レートによって日本円換算は変動します。
ザルツブルクカードの購入場所・方法
現地で買う
駅・ホテル・観光案内所などで購入できます。
- ザルツブルク中央駅の観光案内所
- 市内中心部(モーツァルト広場周辺)の観光案内所
- 空港の案内所
- 一部ホテルのフロント
「到着後にそのまま観光インフォメーションで購入する」パターンが一番よくあるケースです。私はホテルのフロントで「カード買えますか?」と尋ねたら、すぐに販売してもらえました。
オンライン(デジタル版)を買う
公式サイトや旅行予約サイト経由でデジタル版を購入可能。
事前にスマホやPCでカードのバーコード/QRコードを取得し、現地でそれを提示して使います。最初の利用時に自動で有効化される仕組みなので、事前に買っておいても日数が無駄になることはありません。
ただし、オンラインで購入したデジタル版は、入場やバス乗車時に画面提示が必要。スマホの電源が切れると使用できなくなるため注意が必要です。買える場所が非常に多いのでデジタル版でなくてもいいとは思います。
ザルツブルクカードの3つのメリット
ザルツブルクカードの主なメリットは下記の3つ
- 入場料時に並ばずに済む
- 3施設も入れば元が取れる
- バスはただ乗るだけで手続き不要
バスに乗るたびに料金とかチケットとか、施設に入るたびに会計とかいろいろ煩わしい手間から解放されるっていうだけでも買い。
オーストリアではウィーンシティカードも買いましたがザルツブルクカードと比べると魅力が薄く、ザルツブルクカードが観光カードとして一番優秀だったと感じています。
施設入場時に並ばなくて済む
ホーエンザルツブルク城や美術館など、あらゆる施設に入る時にチケットを購入するための列に並ばずに済むようになります。
この並んでいる時間がめちゃくちゃもったいないし面倒なのでザルツブルクカードの恩恵を強く受けることができます。
混雑時期なら1時間は浮くはずなのでファストパスのような付加価値もあります。
ザルツブルクの移動はバスで

ザルツブルグのバスはHマークの場所、どこからでも乗れます。 また、次の便がそれなりに早く来るのであまり時間を気にしなくても大丈夫。
ザルツブルクカード持っているだけで特に処理もなくただ乗り込んで降りるだけでOKでした。
ザルツブルクカードならただ乗り込んで、目的地についたら勝手に降りるだけでなんの手間もありません。 手間がかからなすぎて最高。
もうこれだけで買う価値あり。
利用可能な観光スポット
ザルツブルクカードで無料入場できる施設は30ヶ所以上。ここでは定番のスポットをいくつかピックアップします。
- ホーエンザルツブルク城
ザルツブルクのシンボルともいえる山頂の要塞。麓との往復ケーブルカー代金込み。 - モーツァルトの生家 / 旧邸(モーツァルト住居博物館)
音楽の天才モーツァルトが生まれ、幼少期を過ごした場所。 - ヘルブルン宮殿(仕掛け噴水)
夏季限定ですが宮殿庭園のトリック噴水は面白いアトラクション。 - ザルツブルク博物館 & 大聖堂博物館
ザルツブルクの歴史を知るならここ。モーツァルト広場隣接。 - 自然史博物館(Haus der Natur)
子供連れでも1日中楽しめる規模。自然・科学・恐竜など展示範囲が非常に広い。 - ケーブルカー「ウンタースベルクバーン」
郊外にあるウンタースベルク山頂へ、往復約30ユーロ超のケーブルカー代が無料。 - ザルツァハ川クルーズ(夏季運航)
市内を流れるザルツァハ川の遊覧船乗船が無料に。
ほかにもおもちゃ博物館、クリスマス博物館、近代美術館など多数。行きたい施設があればカード対象かどうか公式リストで確認するのがおすすめです。
ザルツブルク オススメ観光 周遊ルート

私が実際に回ったルートと、こう回れば良かったなっていうのを考慮してオススメの観光ルートを紹介。
ザルツブルク観光のポイント
ザルツブルクは観光しやすい環境が揃っているため、短時間で効率よく回ることが可能です。
- バスが充実しているのでそんなに歩かなくて大丈夫
- ザルツブルクカードがあればほとんど無料だし列に並ばなくて済む
- 施設やお店の営業時間が9時からなので観光に向かうのはゆっくりで大丈夫
1.モーツァルト広場/レジデンツ広場


まず最初にバスでSalzburg Mozartsteg(Rudolfskai)というバス停まで向かいます。 川の周辺ならばどこで降りてもそんなに遠くはないので他の場所でも良いと思いますが一応ここが最寄りですね。
そこからホーエンザルツブルク城のほうまで歩いて行くと大きな広場が! モーツァルト広場とレジデンツ広場は繋がっていてとても開放的で欧州感溢れる素敵な場所です。
後ろにあるザルツブルグ大聖堂と合わせて写真スポットに最適!
2. Kapitelplatz & Kapitelschwemme

レジデンツ広場のすぐ裏手にある金の玉にのった男の人のオブジェ。
ホーエンザルツブルク城と合わせてみんな写真撮ってました。
3. ホーエンザルツブルク城

メインですね。 kapitelplatzから城の方へ狭くなった道を登るとすぐ右手にリフト(フェストゥングスバーン)乗り場があります。 結構並んでいますがザルツブルクカードがある人は列に並ばず奥にある自動改札機にザルツブルクカードをスキャンすればゲートが開きますのでそのまま進んでリフトに乗りましょう!

中はミュージアムになっていたり城の上から町並みを見れたりと見所たくさん。
ミュージアム最上階のCエリアという場所だけは唯一ザルツブルクカードとは別料金になっています(€3.6) そんなに広いエリアではありませんが日本の昔の装飾に似た雰囲気を感じられる建築物もありました。
閲覧範囲は狭いので是非入らなくても良いかなぁという印象ですが3.6ユーロなんで気になったら入ってみてもいいかと。


4. ザルツブルグ大聖堂

ザルツブルク旧市街の中心で存在感を放つバロック様式の大聖堂は、モーツァルトが洗礼を受けたゆかりの地としても有名です。
内部は煌びやかな天井画や重厚な彫刻が並び、とても美しかったです。入場は無料。
ぜひ足を運んで、その歴史と芸術の調和をじっくり堪能してみてください。
5. ザルツブルク博物館
モーツァルト広場となりにあるザルツブルク博物館。
屋上階の展示はザルツブルクの歴史を感じられる展示物や絵画が多く、非常に見応えがありました。
撮影禁止なので写真はありませんがザルツブルクは景観が美しいので風景画がとても似合います。
6. 自然科学博物館(HAUS DER NATUR)
ザルツブルクの博物館の中で一番長時間いたのがここです。
エリアが非常に広く、自然から科学まで、過去から現代まで幅広〜く取り扱っています。 各エリアもテーマパークのように凝っていてただ歩いているだけでも楽しめます。
子供から大人まで楽しめる博物館になっているのでオススメ。
でもかなり広いのでサクッと回らないと1日コースの場合時間食うので時間がない場合は寄るのを止めるか、サクッと回るかしましょう。
急ぎで見て全エリア歩くだけでも結構時間かかると思います。
7. モーツァルトの家/モーツァルトの生家
モーツァルトの生まれた地ということでモーツァルトは外せません。
まぁ個人的にはまったく音楽詳しくないのでチラ見程度でサクッと見て回ってきました。
ガイド機を貸し出してくれますが日本語はないので英語のみです。
ザルツブルク観光はポイントが集中しているから回りやすい

観光ペースにもよりますが、全部が徒歩圏内なので上記を回るだけでもそんなに時間はかからないため、まだまだたくさんの場所を見れると思います。
この他にもたくさん回りましたが上記の場所は特にお気に入りのスポットなので是非行く機会があったら訪れてみてくださいね。
ザルツブルク観光 2日間なら
また、もし2泊など時間があれば、メインの観光エリアからは結構離れますがヘルブン宮殿まで足を伸ばしたいところですね。
2泊じゃないとしても、今回紹介した7ヶ所だけならヘルブン宮殿に行っても十分余裕な時間はあるかなと思います。
ザルツブルクの遊覧クルーズも人気
私は天気が悪かったので利用しませんでしたが遊覧クルーズもザルツブルクカードで乗れるらしいので天気が良ければ乗りたかったですね。
ザルツブルクはコンパクトながらも景観もよく美しい町並みなので機会があれば是非立ち寄ってみてくださいね。
ザルツブルクカードを絶対買うべきな理由まとめ
- 複数の有料観光地を3個以上回る予定があるなら買わなきゃ損
- バス乗り放題&優先入場という時短効果だけでも価値が高い
- 1日滞在でも2〜3施設+バス利用ですぐ元が取れる
- 「チケットをいちいち買う煩わしさがない」のでストレスフリー
ザルツブルクはウィーンなど他都市よりも、観光カードのメリットがはっきり感じられます。実際筆者も「最初はなくてもいいかな…」と思っていたけれど、使ってみたら想像以上にスムーズで、時間もお金も大幅に節約できました。
迷うならとりあえず買っておいて問題なし。ザルツブルクの街を1日〜2日で効率的に遊び尽くすなら、ザルツブルクカードはほぼ必携と言えるでしょう。